金属造形(PBF)

SOLIZE PARTNERSの金属造形(金属3Dプリント)が選ばれる理由

SOLIZE PARTNERSは5台の金属3Dプリンターと複数の金属材料を用意し、さまざまな要望に対応できるよう受託製造体制を整備しています。熱処理や2次加工などの依頼にも対応可能です。

3Dプリントするだけなら、3Dプリンターさえあれば簡単だといわれていますが、金属の3Dプリントはいまだ新しい技術領域で、実用に耐えない場合が少なくありません。金属3Dプリントでは、金属造形を行う部品に対して部品形状、材料、設備特性などを考慮し、一品一様の造形方案を検討することが必要になります。

私たちは、1990年のSOLIZE創業時から積み上げてきた3Dプリンター(積層造形)に関するノウハウとネットワークを活かし、金属3Dプリンターを活用したものづくりを全面的にサポートします。

新しい価値創造の実現

軽量化

ラティス形状

必要な強度を保ったまま、ラティス構造を用いて肉抜きすることで重量を58%削減。

軽量化・生産性追求

トポロジー最適化

トポロジー最適化設計後、生産性を考慮した設計により、元の形状から55%軽量化、製造単価はver.1から50%削減。

性能向上

解析・造形

3Dプリンターの活用により、解析結果をもとに登頂の配管を容易に作成可能。流体の流れの均一化を実現。

開発競争力の向上

プレス型レス

絞り形状があるものや、複数の曲げ加工が必要なものも、1回の造形で再現可能です。大物の場合でも溶接にて対応可能です。

砂型レス

中空形状を有する部品を型レスで製作可能です。型製作や法案作成時間の短縮により、製作期間が短縮できます。また、必要に応じて機械加工などを行うことも可能です。

複雑形状

横穴と縦穴が入り混じる複雑形状の造形が可能です。鋳造で巣ができやすい形状も、99.6%以上の密度で製作可能です。

一体化

複数部品を一体製作することで製作期間を短縮し、トータルコストを削減可能です。一体化による性能向上も期待できます。

保有要素技術・ノウハウ

3Dプリンター の活用の幅を広げるため、SOLIZE PARTNERSでは、さまざまな技術開発を行っています。

対応可能材料の拡充

3Dプリンターにより銅合金を造形かつ薄肉形状を再現。
 

熱交換器、誘電加熱コイル、溶接トーチなど、高熱・電気伝導が求められる部品の開発に使用可能。

微細造形技術

3Dプリンターでより微細な形状を再現できる造形技術。微細形状の再現レベルが従来の0.4mm程度から0.1~0.2mmまで可能に。

熱交換器、セパレーター、コネクタなど、薄肉形状が必要な形状を含む製品に使用可能。

新造形技術

切削のブロックの上に3Dプリンターで形状を造形するハイブリッド造形技術。
 

3次元的な流路の部分のみ金属3Dプリンターで出力し、金型入れ子として使用可能。

対応材料

材料 特長

銅合金 CuCr

高い熱伝導、電気伝導性を持つ銅合金
ヒートシンクや熱交換器、誘導加熱用コイルで活用

ステンレス SUS316L

耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス
熱交換器、手術道具などで活用

アルミ合金 AlSi10Mg

鋳物で使用されるシリコン系のアルミ合金

優れた強度、硬さ、力学的特性で熱交換器やブラケットなどの構造部品などで活用

ニッケル系耐熱合金 インコネル718

極低温・高温時の強度特性に優れるニッケル合金
ガスタービン、ロケットエンジンなどで活用

 マレージング鋼

高い表面硬度を誇る特殊鋼。機械工具、金型部品などで活用

※表に記載のない材料をご希望の場合はご相談ください。

保有装置

 メーカー名 機種名 ワークサイズ
3D Systems社 ProX™ DMP300 250×250×300㎜
3D Systems社 ProX™ DMP200 140×140×100㎜
TRUMPF社 TruPrint 3000 Φ 300×400㎜

お電話でのご相談

受付時間(平日)10:00-12:00、13:00-17:00​

3Dプリンター​ パーツ製造

3Dプリンター ​販売・保守

※3DEXPERIENCE、Compass アイコン、3DS ロゴ、CATIA、BIOVIA、GEOVIA、SOLIDWORKS、3DVIA、ENOVIA、EXALEAD、NETVIBES、MEDIDATA、CENTRIC PLM、3DEXCITE、SIMULIA、DELMIA およびIFWE は、アメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズ (ヴェルサイユ商業登記所に登記番号B 322 306 440 で登録された、フランスにおける欧州会社) またはその子会社の登録商標または商標です。
※Ansys®、及びその他すべてのANSYS, Inc.の製品名は、ANSYS, Inc.またはその子会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※BETA CAE Systemsの会社名および製品の商標、商号、ロゴは、スイス、欧州、米国、およびその他の国の法律に基づき保護および/または登録されている場合があります。無断での使用または複製は固く禁じられています。
※出典:アルテアエンジニアリング株式会社