製造技術(造形・加工技術)

3Dプリンター造形方式

金属造形(PBF)

img_08

鋼材、ステンレス、アルミ合金などの材料に対応しています。表面粗さや微細形状の再現性に優れ、複雑な中空形状など従来の加工方法では製作が困難な部品の造形も可能です。

粉末造形(SLS)

img_bumper

熱可塑材料のため強度が高く、各種試験に耐える実験モデルの製作が可能です。風洞実験やベンチテストなど、より耐久性が問われる試験で使用されています。

マルチジェット フュージョン(MJF)

img_09

Fusing Agentをインクジェットで印刷後、赤外線波長のヒーターで加熱し、熱反応で溶融します。面単位で溶融させることで高速造形を可能にし、最終製品製作にも適しています。

光造形(SLA)

img_24

寸法精度・表面の仕上げ性に優れ、真空注型、鋳造マスターモデルに使用されるほか、高靭性材料による組付確認モデル、透明樹脂による流体可視化、高耐熱材料など用途は広範囲にわたります。

吊り下げ式光造形(DLP)

img_11

寸法精度や表面の仕上げに優れ、特に微細形状の再現性に優れているため、コネクタなどの試作に最適です。300℃以上の耐熱性やUL94-V0規格をクリアした難燃材料など、機能試験にも使用できる材料ラインアップを備えています。DLP方式による高速造形で、小ロット量産にも適しています。

インクジェット

img_12

インクジェット方式の微細造形対応機で、アクリル材料を紫外線で硬化させます。薄肉や微細孔などの再現性に優れ、滑らかな表面と細かいディテールの再現が可能です。

切削加工

img_13

プラスチック(一般樹脂材料から、PEEKなどのスーパーエンプラ材料まで)や金属材料(アルミ、ステンレス、マグネシウム)など、さまざまな材料に対応します。寸法精度をよりよくするための造形品への追加工も可能です。作図(2Dモデリング)、3Dモデリング、仕様検討、レイアウト検討、形状検討、チームマネジメント、他部署との調整業務、開発フェーズのゲート対応などにも対応します。

板金加工

img_28

ブラケット、ケース、カバーなどの試作品を板金加工で製作します。1点ものから、数万個単位での対応が可能です。メッキやアルマイト、ASSY、溶接などの2次加工にも対応します。

鋳造

img_14

3Dプリンターで製作したマスターモデルをもとに、短納期で鋳造品を提供します。鋳造試作メーカーとの連携により、石膏鋳造、ポリスチレン消失鋳造、精密鋳造、砂積層造形による砂型鋳造など、複数の工法に対応しています。

真空注型

img_15

光造形品や切削加工品をマスターモデルに、シリコンゴムで反転型を製作します。ABSライク、PPライク、耐熱透明、ゴム材料、UL認定材など、幅広い材料に対応しており、色調の調合も可能です。

試作金型

img_16

試作から最終製品用途の小ロット量産に適しています。樹脂は、一般的な熱可塑性樹脂からスーパーエンプラまで、さまざまな樹脂に対応可能です。アンダーカットにはスライドや置きゴマを使用し、複雑形状にも対応します。

仕上げ・磨き

img_17

熟練技能者が、造形品の用途に合わせ、積層段差を軽く除去するレベルから鏡面仕上げまで、最適な仕様で仕上げを行います。

表面処理

img_18

光沢性・植毛などの各種塗装から、印刷、メッキ、アルミ蒸着、銀鏡塗装、表皮貼り、縫製などあらゆる工法に対応しています。デザインモックアップから展示会用のショーモデルまで幅広く手掛けています。

追加工・寸法指定・アセンブリ

img_turbo

3Dプリント後、寸法精度や面精度が必要な個所に機械加工を施すことにより、高精度な試作品製作が可能です。必要な個所のみ追加工するため、コスト低減と納期短縮を同時に実現します。アセンブリや勘合調整も可能です。

インサート・アニール処理

img_19

カラーやナット、コイルの圧入などの追加工の対応が可能です。また、アニール処理では、材料物性の向上や反り・変形の矯正を行います。

3D測定

img_20

非接触式三次元測定機、プローブ接触式三次元測定機を4台保有しています。図面の公差指定に基づいた寸法検査や、基準からの相対位置確認、三次元曲面のカラーマップ比較も可能です。ほかに、ノギス、マイクロメーター、ピンゲージ、ブロックゲージ、面粗さ計など標準的な測定機器を網羅し、測定結果をフィードバックすることで、品質の安定性を維持しています。

物性試験

img_21

強度、耐熱などの高度な要求に応えるため、材料の物性試験にも対応しています。物性試験の結果をもとに、強度解析や、肉厚の変更など、お客さまの試験・環境に合わせて3Dデータに反映します。量産材料との比較検証、耐熱・耐圧など機械特性の確認など、ものづくりに精通したエンジニアが、試作の可能性を最大限に活かし、お客さまの製品開発を支援します。

リークテスト

img_22

自動車のエンジン吸気部品、圧力容器部品など、気密性、耐圧が必要となる製品はリークテストを実施します。圧縮空気による確認、水没による気泡の目視確認などを行います。素材の気密性だけではなく、接合部のシール性なども含め、性能評価に必要となる圧力値を総合的に保証します。


3Dプリンター パーツ製造に関するお問い合わせ​

お電話でのご相談

受付時間(平日)10:00-12:00、13:00-17:00​

3Dプリンター​ パーツ製造

3Dプリンター ​販売・保守

※3DEXPERIENCE、Compass アイコン、3DS ロゴ、CATIA、BIOVIA、GEOVIA、SOLIDWORKS、3DVIA、ENOVIA、EXALEAD、NETVIBES、MEDIDATA、CENTRIC PLM、3DEXCITE、SIMULIA、DELMIA およびIFWE は、アメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズ (ヴェルサイユ商業登記所に登記番号B 322 306 440 で登録された、フランスにおける欧州会社) またはその子会社の登録商標または商標です。
※Ansys®、及びその他すべてのANSYS, Inc.の製品名は、ANSYS, Inc.またはその子会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※BETA CAE Systemsの会社名および製品の商標、商号、ロゴは、スイス、欧州、米国、およびその他の国の法律に基づき保護および/または登録されている場合があります。無断での使用または複製は固く禁じられています。
※出典:アルテアエンジニアリング株式会社