タイプ別 金属3Dプリントのメルトプール

金属3Dプリントでは、パウダーベッドフュージョン(PBF)タイプという、1層ずつ粉末を敷いて、レーザーや電子ビームを当てて溶かしていく方式と、ダイレクトエネルギーデポジション(DED)タイプという、粉末を吹き付けてレーザーやアークで溶かしながら積み上げていく方式の2つが主流です。

この2つの方式は、メルトプールに関わる重要なパラメータである、スキャン速度が大きく異なります。
たとえば、レーザーを使うPBFタイプでは1m/sといった速度ですが、DEDタイプは速度が10㎜/s程度となっています。
この違いにより、適正なメルトプールの形状も異なってきます。

DEDタイプでは、溶接と同様にキーホールモードでのメルトプールになります。
これは、メルトプール内に金属の蒸発によって発生したくぼみ(キーホール)ができ、その内部でレーザーなどが反射して、見かけ上材料のエネルギー吸収効率が上がり、効率の良い溶接が可能になるためです。

一方、PBFタイプでは、キーホールモードが使われることはありません。
これは、スキャン速度が速いので、くぼみの内部のガスが抜けきらず、空孔として残ってしまうことが多いためです。
そのためPBFタイプでは、メルトプール内にくぼみを持たない熱伝導型のメルトプールが使われます。



Fig.1 メルトプールのタイプ

熱伝導モードでの造形は、アルミニウムなどの熱伝導が高い材料では、周辺に熱が逃げて温度が上がりにくかったり、
温度が上がってもすぐに冷却されたりすることで、造形が難しくなる傾向があります。
しかし、高温にしようとレーザー出力を上げていくと、キーホールが発生して製品に空孔が残ったりするので、注意深くパラメータを調整することが大切です。


関連コラム

お問い合わせ

お電話でのご相談

受付時間(平日)10:00-12:00、13:00-17:00​

3Dプリンター​ パーツ製造

3Dプリンター ​販売・保守

おすすめ資料・サンプル

タグ一覧

※3DEXPERIENCE、Compass アイコン、3DS ロゴ、CATIA、BIOVIA、GEOVIA、SOLIDWORKS、3DVIA、ENOVIA、EXALEAD、NETVIBES、MEDIDATA、CENTRIC PLM、3DEXCITE、SIMULIA、DELMIA およびIFWE は、アメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズ (ヴェルサイユ商業登記所に登記番号B 322 306 440 で登録された、フランスにおける欧州会社) またはその子会社の登録商標または商標です。
※Ansys®、及びその他すべてのANSYS, Inc.の製品名は、ANSYS, Inc.またはその子会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※BETA CAE Systemsの会社名および製品の商標、商号、ロゴは、スイス、欧州、米国、およびその他の国の法律に基づき保護および/または登録されている場合があります。無断での使用または複製は固く禁じられています。
※出典:アルテアエンジニアリング株式会社